忍者ブログ

徒然覚書

学説の要約、個人的なメモなど。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

太陽神話のまとめ

一.太陽神話研究の歴史
 《二十世紀前半》
 天体神話学派が生まれた頃から研究対象として着目されはじめる。
 パウル・エーレンライヒ・ヴィンクラー
 「神話は天体運行をモデル化したもので、太陽神話を中核に置く」

 《十九世紀後半~二〇世紀前半》
 歴史民俗学派が新たな特徴を提唱
 フロベニウス・シュミットら
 「太陽・月神話は特定の諸文化において特徴的に発展している」


二.太陽神の役割の変遷
  ●原始の太陽神
    鷹・甲蟲・牛・馬等の動物・有翼の円盤のような象徴的な形
     → 守り神・その種族の特性を象徴する神
         ↓
  ●次第に擬人化が進む
    太陽を宮殿とする人・太陽を乗り物とする人
     → 天上の神々の支配者・地上の生物の育成者として祈願の対象となる
        ↓
  ●太陽神が創造神・宇宙の主を兼ね、絶対的神威が称えられるようになる
    M.エリアーデ
   「太陽神の崇拝はもともと天上の至上神からの転化であり、その多くが
    統治権との結びつきが顕著である。」  
     → エジプト・バビロン・インド・インカでは王は「日御子」と称される・
     → ポリネシア諸島(ソシエテ・ハーヴェイ・サモア・ニュージーランド)
       台湾・琉球・朝鮮の東南~東亜諸民族にも同様の傾向が見られる。


三.太陽崇拝を持つ地域
   J.G.フレーザー
   「太陽崇拝は高度な文明を持つ地域の民族にのみ見られる」

   しかし必ずしも太陽神話の有無はこのソートに当てはまるわけではない。
   ・アメリカ平原地方クロウ族 … 太陽神を最高神とする
   ・アメリカ東南部族ユチ族  … 太陽神を最高神とする
   ・太平原諸族ブラックフット … 夏至の太陽踊り等の祭祀儀式
   ・太平原諸族テトン・シウ族 … 夏至の太陽踊り等の祭祀儀式


四.神格と霊格の差異
  太陽神話と太陽崇拝は必ずしもイコールではない

  太陽を崇拝していない場合
  ・ 太陽射落とし神話 … 東南アジア・中国
  ・ 太陽盗み神話 ……… 東南アジア・アイヌ・北アメリカ・インディアン
  → 太陽に霊格が存在しているだけであり、崇拝されていない
  (光る生き物・光熱のある物と認識)

  太陽を崇拝している場合
  ・ 光熱を大地の豊穣の源泉とみる
  ・ 神徳性恩恵を祈願・祭祀
  → 太陽に神格が存在している → 宗教的慣行の発生


■参考文献
古代日本人の信仰と祭祀『日本古代の太陽信仰と大和国家』松前健
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

ブログ内検索

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
一学生です。
http://twitter.com/spectacleP

最新コメント

[07/03 メモ]

Copyright © 徒然覚書 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]