忍者ブログ

徒然覚書

学説の要約、個人的なメモなど。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鶏の象徴するものとは

『光源が洞窟にこもってしまい、その扉を開けるために鶏を使った。』

日本、中国に共通して見れる鶏の役割である。
神話において鶏とはどういった鳥なのか。
これについて、谷川健一氏は「鶏型土器について」という論文の中で、項述べている。


◆日本書紀で見る一面。
アマテラスが天岩戸に閉じこもった時、思兼神は「常世の長鳴鳥」を集め互いに長鳴きをさせた。
この「常世」は「常夜」でもあり、その暗いというイメージから
「冥界」の類義語としての役割を果たしているという。
つまり、鶏は冥界の告知をする鳥であり、鶏を鳴かせたことにより

①神々の活躍する夜の時間が終わった。
②鶏を鳴かせ朝を招来する儀式が生まれた。

と主張している。


◆魏志倭人伝で見る一面。
『大鳥の羽を持って死を送る。その意は死者をして飛揚せしめんとす』という記述がある。
これは、人間の魂を運ぶのは鳥という考え方であり、世界各地の神話にその傾向は見て取れる。
それでは何故、中国・日本は鶏としたのであろうか。
それは鶏の特異性にある。鶏は他の鳥にはみられない「トキ」を作る習性がある。
(原文のまま「作る」と記載したが、おそらくトキとは明け方に発する泣き声のことであり、
トキを告げるというニュアンスが近いと推測する。)

また鶏は、暁を告げる前に死体のあり処を告げる鳥とされている。
そのため「常世の長鳴鳥」と称されるという記述もあり、昔の人々は暁闇の中でトキを告げる習性から
『太陽が再びかえり死者の魂が復活する事を告げる鳥』として認識を変えていったとされている。
谷川氏は鶏型土器の考察を交え最終的に、鶏とは

『死者の魂を運び、死体のおかれる場所を選定し、
人の罪や穢れを背負い贖罪の鳥として他界に追放される死の鳥』
『太陽の再生ならびに魂の復活を告知する生の鳥』

の、生と死の二面性を持つ鳥であるとしている。


この考え方は私自身も非常に納得できるものであり、
鶏が太陽の持つ「生と死の周期」を象徴させる存在であるという考えに落ち着いた。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

ブログ内検索

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
一学生です。
http://twitter.com/spectacleP

最新コメント

[07/03 メモ]

Copyright © 徒然覚書 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]